
「オーガニック」を使うビジネス用語はいくつかあるよ。
目次
ビジネスとしての「オーガニック」とは?
例えば、オーガニック検索というのは、検索エンジンからの自然な流入を利用した集客方法だよ。
広告を使わないで、自社のコンテンツを上位に表示させるためにSEO対策などを行うんだね。
もう一つは、オーガニック戦略というのは、自社の内部資源を活用して収益を拡大させる戦略だよ。
M&Aや資金調達などによって他社の力を借りずに、自分たちの力だけで成長しようとすることだね。
オーガニックという言葉には、「自然に」「有機的に」という意味があるから、ビジネス用語でもそのニュアンスが伝わると思うよ。
オーガニック戦略って何?
オーガニック戦略のメリットとデメリットは、以下のようになるよ。
メリット
自社の内部資源を活用するので、M&Aなどに比べて資金面やリスク面で安全である。
自社の経営理念や社風、事業方針が外部の影響でブレないので、一貫性のある経営ができる。
デメリット
自社の内部資源に限界があるので、成長に時間がかかりやすい。
資金不足や人材不足に陥りやすく、新規事業やイノベーションの創出が難しい場合がある。
オーガニック戦略を成功させるためには?
オーガニック戦略を成功させるためには、以下のようなことが必要だと思うよ。
市場のニーズや競合の動向を常に分析し、自社の強みや弱みを把握する。
顧客にとって価値のある商品やサービスを提供するためには、市場の変化に敏感で柔軟な対応が求められる。
自社のコア事業に集中し、効率的な経営資源の配分を行う。
オーガニック戦略では、自社の内部資源に限界があるため、無駄な投資やコストを削減し、収益性の高い事業に重点的に資源を投入することが重要である。
人材の育成や活用を積極的に行う。
オーガニック戦略では、自社の人材が最も重要な経営資源であると考えるべきである。
人材のスキルやモチベーションを高めるためには、教育や研修、評価や報酬などの制度を整備し、社員の意見や提案を尊重し、チームワークやコミュニケーションを促進することが必要である。
PDCAサイクルを回して、戦略の効果や課題を定期的に検証する。
オーガニック戦略では、長期的な視点で成長を目指すためには、計画・実行・評価・改善というサイクルを回して、戦略の効果や課題を定期的に検証し、必要に応じて修正することが大切である。
オーガニック戦略で失敗した企業の事例は?
オーガニック戦略で失敗した企業の事例はいくつかあるよ。
たとえば、以下のようなものが挙げられるんだ。
ユニクロの野菜販売
2002年にファーストリテイリングが食品事業に参入し、高品質な野菜をインターネット経由で宅配する「スキップ」というブランドを立ち上げた。
しかし、野菜の安定供給や顧客獲得に苦戦し、2004年に事業撤退したんだ。
食品卸売業の東北進出
関西で創業し、名古屋や関東まで進出した食品卸売業の会社が、さらに東北にも進出しようとした。
しかし、関西と東北では文化や消費嗜好が大きく異なり、自力で商売を広げることができなかったんだ。
マーケティング戦略の消費者ニーズとのずれ
新しく展開する商品やサービスのマーケティングを仕掛ける場合、消費者のニーズとマーケティングのメッセージにずれがあると、利用者や購入者が増えない、魅力を感じるファンが出てこないなどの失敗につながる可能性があるんだよ。
オーガニック戦略の今後とは?
オーガニック戦略の今後の展望は、市場や技術の動向によって変わってくると思うよ。
オーガニック戦略とは、自社の内部資源や能力を活用して成長する戦略のことだけど、それだけでは競争力が低下したり、新しいニーズに対応できなかったりするリスクもあるからね。
だから、オーガニック戦略とインオーガニック戦略(M&Aや提携など)をバランスよく組み合わせることが大切だと思うよ。
たとえば、味の素グループは、アミノサイエンス®の強みを活かして、市場の成長性が高く、社会価値の高い領域に絞った4つの成長領域(「ヘルスケア」「フード&ウェルネス」「ICT」「グリーン」)で飛躍的成長を目指すオーガニック戦略を掲げているよ。
その一方で、M&Aや提携も積極的に活用して、事業ポートフォリオの強化や新たな価値創造を図っているよ。
また、農水省は、農業の生産力向上と持続性の両立を目指す「みどりの食料システム戦略」を策定していて、2050年までに有機農業の取り組み面積を25%に拡大する目標を掲げているよ。
そのためには、除草ロボットやAIを活用した土壌診断システムなどの革新的な技術開発や普及が必要だし、消費者の理解や需要も高めないといけないよね。
そういう意味では、オーガニック戦略だけではなく、外部との連携や協働も重要になってくると思うよ。